なぜコードを学ぶのか
なぜコードを学ぶといいの?
コードとは、「和音」のことです。
その「和音」のことを説明するときや理解する際、コードネームを使うととても便利だからです。
そもそも和音って何?
はい、説明していきますね。
まず最初に『ド』と鳴らしてみましょう。 これは単音であって和音ではありません。
それでは次に『ド』と『ミ』を同時に鳴らしてみましょう。 これは2つ以上の音なので、和音です。
この瞬間、ハーモニーが生まれるのは聞いてすぐ分かりますね?
1つの音(単音)を鳴らしただけでは和音になりません。2つ以上の音を同時に鳴らすことで「和音」になります。
同じように、単音で何かのメロディーを弾いてみましょう。これは、音が重なって鳴ってないので、この時点ではハーモニーはありません。
ここに、和音を同時に弾くことでハーモニーが生まれ、曲が作られていきます。
音楽の3要素は、下の3つです。
- メロディー
- ハーモニー
- リズム
音楽を作る上で欠かせない、ハーモニー=和音進行。
その「和音」を分かりやすく記号化したものがコードなのです。
みんなで合わせる時に便利
例えばバンドなどで演奏する時、「そこCで!」と言うだけでみんながすぐに分かります。
※「そこの部分で弾く和音はCでいこう」という意味です。
このとき、もしもコードネームがなかったらなんて言えばいいでしょうか。
うーん…
「そこドミソで!」とか「そこⅠ度(いちど)の和音※で!」
とかかなぁ?
でもどっちも分かりにくいかな。
※和音を機能別で分ける呼び方。クラシック界でも使われます。
「そこドミソで!」⇦これの問題点は、ドミソはドミソでもどのドミソかはっきりしない点です。
♯ドミ♯ソ、かもしれないし、ド♭ミソかもしれません。
おそらくみんな雰囲気で分かってはくれるでしょうが、曖昧ではあります。
次に「そこⅠ度の和音で!」⇦これの問題点は、調によってⅠ度の和音が違うからややこしいところです。さらに、曲の途中で調が変わること(転調)もあるので混乱を招きます。
※調についてはこちらを参照
その点、コードネームは一目瞭然です。
もちろん楽譜にきちんと書いても一目瞭然ですが、五線譜がないと書けないし、あったとしても音符と調号(♯や♭)をきちんと書くのは時間がかかります。ぱぱっとメモする時には向かないですね。何より口頭で伝えられないのがデメリットです。
曲分析や作曲・アレンジ、ソロピアノを弾く時にもとても便利
どんなふうに便利なのかな?
ぱっとメモできるし、和音の並びをコードネームで見ることによって、音楽の流れが目で見てすぐに分かるからです。
また、知ってる曲なら楽譜がなくても歌詞とコードネームだけで曲をメモ出来てしまいます!
めちゃくちゃ便利ですよね。
さらに、和音を把握しやすいということは、曲の仕組みも理解しやすいのです。
「この調の曲は、このコードが使われることが多いんだな」とか「ここで◯調に転調してるんだな」というふうに。
音楽理論の勉強にも役立ちますね!また、曲の仕組みを理解すると、暗譜もしやすくなります。
そして何より、コードネームを覚えるとメロディーに伴奏をつけることが出来るので、楽譜に頼らなくても自分で演奏することができます。
次回から、コードの仕組みや種類のことなど少しずつ記事にしていきたいと思います。